top of page
fukuoka-logo.png

からのお知らせ

main-title.png

家庭でできる防災対策

jyunbishite.png
illust-1.png
近年、全国各地で大雨や地震による災害が多発し、福岡県でも「平成29年7月九州北部豪雨」以来、8年間で6度大雨特別警報が発表されています。日頃から防災意識を持ち、避難場所や危険な場所の確認、備蓄品の購入、防災アプリの登録など、災害に対する備えをしておきましょう。

〈災害発生前〉

01-title.png
「ハザードマップ」は、市町村の窓口やホームページ、国土交通省ハザードマップポータルサイトで入手できます。
●ハザードマップの一例
hazado-map.jpg
bottan-1.png
!-aikon.png
(国土交通省ハザードマップポータルサイトより)
ハザードマップはあくまでも特定の想定に基づく被害予測です。想定を上回る被害になる危険性が常にあることを理解しましょう。
02-title.png
最寄りの避難所までの経路を実際に歩いてみるなど、具体的な避難行動を事前に確認しておきましょう。
illast-2.png

〈災害発生前〉

03-title.png

〝警戒レベル4〟までに、
  危険な場所から全員避難!

大雨で土砂災害や洪水の危険が予想される際に、避難するタイミングの目安となる5段階の警戒レベルが各市町村から発表・発令されます。
lev.01.png
lev.02.png
lev.03.png
lev.04.png
lev.05.png
※警戒レベル3は「避難に時間を要する人とその支援者」以外の人も、危険を感じたら避難するタイミングです。※警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。

無理にでも避難すべき?

lev.04-1.png
●警戒レベル4の「全員避難」とは、
 対象地域住民のうち危険な場所にいる人は全員避難という意味です。
安全な場所にいる人は、無理に動かずそのまま待機しましょう。

在宅避難

(自宅の安全が確保できる場合)

illast-6.png
fukidasi-1.png
illast-5.png
!-aikon.png
警戒レベル4までに危険な場所から全員避難!
saigai.png
illast-4.png
illast-3.png
04-title.png
福岡県では防災アプリ「ふくおか防災ナビ・まもるくん」やSNS などで防災情報を発信しています。災害発生時は、最新かつ正しい情報を入手することが大切です。この機会に、早めに「まもるくん」を登録しておきましょう。
mamorukuon.png
maru-maru.png
kochirakara.png

iPhone

App Store.png

Android

Google Play.png
05-title.png
roring.png
midashi-midori.png

最低3日間、できれば1週間分を備蓄しましょう。

hozon-ban.png
sashikae-1.png
06-title.png
07-title.png
doto-line.png
08-title.png
mamorukuon-2.png

現在地の気象情報や避難所の開設・混雑状況を確認できます。

bakudan.png

県内約200の河川カメラ画像をリアルタイムに表示する機能を追加しました!

shinkinou.png
camera-1.png
camera-2.png
midashi-001.png

地震の「震度予測マップ」「液状化予測マップ」を表示する機能を追加予定。

bousaika.png
block-1.jpg
block-6.png
block-3.jpg
block-4.jpg
block-6.png
block-6.jpg
bottom of page